あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら行 わ ゐ ゑ ん
琉球語の語彙集:し
舌(しば):tongue
:舌。
芝居為(しばいし)い:actor,actress
:役者。俳優。
冬瓜(しぶい):wax gourd
:冬瓜。
節日(しちび):festival day
:市などがにぎわう日。
涼(しだ)さん:cool
:涼しい。
簾(しだい):bamboo blind
:すだれ。みす。
次第(しでえ)に:gradually
:次第に。だんだんと。
小尿(しいばい):urine
:小便。
小尿袋(しいばいぶくる):bladder
:膀胱。
添(し)い分(ぶん):addition,giveaway,free gift
:おまけ。私の叔母は食堂をやっているが「しいぶん」が好きである。
為(し)い端(はな):fresh-made
:煮てすぐの熱い食物。できたて。
為(し)い破(やん)じ:failure
:しくじり。やりそこない。失敗。
潜水(しいみい):diving
:潜水。
清明(しいみい):April the fifth
:二十四節のひとつ。沖縄で最も快適な季節である。清明祭(うしいみい)を行なう。
饐物(しいむん):bad thing
:食物の饐(す)えたもの。饐える、という共通語をご存じだろうか。
酸物(しいむん):sour thing
:すっぱいもの。上の語と区別しよう。発音は同じである。
吸(し)い物(むん):soup
:吸い物。上の二語とはアクセントが違う。
修羅(しいら):trouble
:災難・苦しみ・病気などの意。この語は「修羅」が変化した語と思われる。
酸(しい)さん:sour
:すっぱい。
性質(しいしち):nature
:性質。
強(し)いてぃ:forcibly
:強いて。無理に。
為怠(しいうた)い:overwork
:過労。
兄者(しいじゃ):elder
:年上の人。年長者。兄または姉。性別を区別する時は、「男兄(うぃきがしいじゃ)」、「女姉(うぃなぐしいじゃ)」という。弟者(うっとぅ)[年下・弟妹]の対。
兄者次第(しいじゃしでえ):in order of the age
:年長順。
幸(しやわ)し:happiness
:しあわせ。幸福。
顰(しか)あ:coward
:臆病者。「顰(しか)む」と関係のある語と思われる。
確(しか)いとぅ:firmly
:しっかりと。ちゃんと。
顰(しか)むん:to be scared
:臆病になる。おじける。「顰(しか)む」と関係のある語と思われる。
確(しか)っとぅ:surely
:しかっと。しっかりと。
寂(しからあ)さん:lonely
:さびしい。
顰顰(しかしか):irritating
:いらいら。心の落ち着かないさま。
賺(しか)すん:to appease
:あやしなだめる。すかす。なだめる。慰める。
世界(しけえ):world
:世界。
据(し)きゆん:to fix
:据える。据え付ける。
世間(しきん):world
:世間。世の中。
世間話(しきんばなし):gossip
:世間話。
世間触合(しきんびれ)え:sociability
:世間とのつきあい。
世間並(しきんな)み:common
:世間並み。人並み。
支度(しこお)ゆん:to prepare
:用意する。準備する。支度する。語源がわからない。
仕口(しくち):work
:仕事。労働。
為腐(しくた)ゆん:to become shabby
:よれよれの着物を着る。みすぼらしいなりをする。「腐(くた)る」は共通語である。
相撲(しま):wrestling
:相撲。「すもう」が縮まった形のように思われる。
島(しま):village,home town
:村。故郷。自分の出身地。本居宣長の國號考に「志麻とは、周廻(めぐ)りに界限(かぎり)のありて、一區(ひとつぼ)なる域をいふ名なり。」とある。要するに「限られたある一定の区域」という意味らしい。確かに、琉球語の「しま」はこれに相当する。
島米(しまぐみ):Okinawan rice
:沖縄県産米。
島装(しますが)い:to prepare to go hometown
:故郷に帰る支度。
住(しめ)え座(ざ):living room
:居室。居間。住まっている部屋。
墨(しみ):learning
:墨。学問。
墨筆紙(しみふでぃかび):ink,brush and paper. or,stationery
:墨・筆・紙。学用品。文房具。
墨習(しみなら)やあ:learner
:学問を習う人。学生。生徒。
墨(しみ)ん人(ちゅ):learned person
:読み書きのできる人。学問のある人。
為持(しむ)ち:nature
:心だて。気立て。根性。性質。
撓(しな)ゆん:to harmonize
:合う。調和する。適合する。似合う。
為情(しなさき):sympathy
:なさけ。おもいやり。また、男女の愛情。
脛(しに):shin
:脛(すね)。
死(し)に破(やん)じゃあ:person who fails to die
:死にそこなった人。
死(し)に残(ぬく)ゆん:survive
:生き残る。共通語とは逆の発想である。
忍(しぬ)び:sneak dating
:ひそかな恋。あいびき。不倫。
死(し)ぬん:to die of accident
:事故で死ぬ場合をいう。ふつうは、「儘(まあ)すん」という。
餞別(しんびち):farewell gift
:餞別。
滑(しんでぃ)ゆん:slide
:滑る。
臣下(しんか):family
:農村では、家族のことをいうようである。」「我達臣下(わったあしんか)」は、私達家族という意味。
心労(しんろお):anxiety
:心労。心の苦労。気苦労。
斟酌(しんしゃく):reflection
:反省。共通語とは意味が違う。
先祖(しんじゅ):ancestor
:先祖。お墓のことをそういう場合がある。
為平(しぴた)やあ:coward
:弱虫。
折檻(しっかん):discipline
:折檻。
節供(しっく):seasonal festival
:節供。
湿(しった)ゆん:to get wet
:ぬれる。
白毛(しらぎ):white hair
:しらが。白髪。
白毛(しらが)あ:person with white hair
:白髪の人をいうが、悪口である。
精(しら)ぎゆん:to polish rice
:精米する。昔は玄米をついて白くした。「精(しら)げる」という共通語も知らない人が多いかもしれない。
虱(しらん):louse(複数形がliceである。)
:虱(しらみ)。
知(し)らん人(っちゅ):unknown person
:知らない人。
汁(しる)ぼんぼん:soup with little ingredient
:汁物などに実が少なく汁ばかりが多いこと。
汁走(しるは)い物(むん):thing that rotten succulence is running
:腐って汁の出るもの。
錫(しるかに):tin
:錫(すず)。
白目(しるみい):white of the eye
:白目。
白螺(しるんな):clam
:はまぐり。
肉(しし):meat
:肉。
為(し)たい:good job
:でかした。よくやった。したり。
為体(したらく):figure of distress
:ざま。悪いようす。ていたらく。共通語の「恐らく」、「老いらく」、「思わく」、「曰わく」などと関係のある語。
捨(し)てぃ殻(がら):trash
:捨てたもの。捨てたかす。「捨(し)てぃ殻(がら)為(す)ん。」は「粗末にして捨てる。」という意味。
姑・舅(しとぅ):father-in-law, mother-in-law
:しゅうと、しゅうとめの両方をいう。
世話(しわ):worry
:心配。共通語とは意味が違う。「世話(しわ)すん」は、「心配する」という意味。
世話事(しわぐとぅ):worried matter
:心配事。上の語を参照。
精(しじ):spirit
:神。神の霊力。
精高(しじだか)さん:divine
:神々しい。神の霊力が高い。
煎(し)じゆん:decoct
:煎じる。煎じつめる。
静(しじ)か:quiet
:静か。
自然(しじん):nature
:自然。おのずから。当然。
過(し)じららん:intolerable
:たえられない。我慢できない。
硯(しじり):inkstone
:硯。
爛(しじ)りゆん:to burn
:やけどする。皮膚がただれる。
尺(しゃく):quantity
:量・ほど。程度。
癪持(しゃくむ)ち:temperamental
:癇癪持ち。
書物箪笥(しゅむちだんし):bookshelf
:本棚。
書物喰(しゅむちくぇ)え虫(むし):bookworm(本ばかり読んでいる人の意もある)
:いわゆる紙魚(しみ)のことだろう。転じて、書物ばかり読んでいる人。
書物町屋(しゅむちまちや):bookstore
:本屋。書店。
書物(しゅむち)ぬ革(かあ):book cover
:本の表紙。
春菊(しゅんちく):corn marigold
:春菊。
潮(しゅう):seawater
:うしお。海水。潮。
証文(しゅうむん):bond
:証文。
萎(しゅうら)あさん:obedient
:しおらしい。かわいらしい。愛らしい。
醤油(しょおゆう):soy sauce
:醤油。
座(じゃあ):seat
:座。すわる席。
雑灰(じゃあふぇえ):trouble
:しまつにおえないこと。めちゃめちゃ。
座持(じゃあむ)ちゃあ:entertainer
:座をもたせる人。一座をにぎやかにする陽気な人。
地適(じいがね)え:ground rent
:地代。借地代。
地食(じいぐ)い:grumbling
:不平。
簪(じいふぁあ):ornamental hairpin
:かんざし。
地豆(じいまあみ):peanut
:落花生。
蛍(じいなあ):firefly
:蛍。
地主(じいぬうし):landowner
:地主。
自由(じゆう):freedom,liberty
:自由。
非常(じこお):very much
:ひどく。非常に。えらく。ばかに。「非常(じこお)清(ちゅ)らさん。」は「ひどくきれいだ。」の意。
自儘(じまま):selfish
:わがまま。
存分(じんぶん):wisdom
:知恵。分別。才能。共通語とは意味が離れているようだ。
銭足(じんだあ)り:wasting money
:むだづかい。金をむだに使うこと。
蛍(じんじん):firefly
:蛍の小児語。
何方(じる):which
:どれ。
門(じょお):gate
:門。
上戸(じょおぐ)う:favor
:特定の食べ物を好む人。
迚(じょお)い:possibly
:とても。とうてい。「迚(じょお)い及(うゆ)ばん。」は「とてもおよばない。」の意。
雑色(じょおしち):kitchen work
:炊事。台所仕事。「雑色(ざふしき)」は「律令制度において良民の最下位の品部」。このような語が沖縄に残っている。
雑色(じょおしち)ゃあ:kitchen worker
:台所の仕事をする人。
上手(じょおじ):skillful
:上手。
女郎(じゅり):woman of pleasure,prostitute
:女郎。遊女。娼妓。女郎(じゅり)に関する琉球語は多いが割愛する。