表紙 前文

 

                                     ら行    



琉球語の語彙集:か

 

皮(かあ):skin

:皮。皮膚・皮革・樹皮など。

 

井戸(かあ):well

:井戸。川は、「川(かあら)」という。

 

皮厚(かあぶち)い:citrus

:柑橘類の一種。

 

顔振(かあぶ)やあ:bat

:こうもり(蝙蝠)。顔を振るものと解釈した。

 

顔振(かあぶ)やあ傘(がさ):umbrella

:こうもり傘。

 

影(かあぎ):figure

:姿、また。容貌。

 

掛(かあ)きい:bet

:賭け。指切。互いに小指をひっかけてする子供の約束。

 

彼方(かあま):distance

:遠方。遠く。

 

亀(かあみい):turtle,tortoise

:亀

 

瓦(かあら):tile

:瓦。

 

川(かあら):river

:川。河川。

 

瓦家(かあらやあ):house of tile roof

:瓦ぶきの家。

 

革草履(かあさば):leather sandals

:革のぞうり。

 

芳(かば)さん:fragrant

:香りがよい。かんばしい。

 

蚊帳(かちゃ):mosquito net

:蚊帳(かや)。海東諸国紀;15世紀の琉球語・117にハングルで「かしゃ」と表記されている。昔は地面まで垂れる幕のついた傘があった。それが蚊帳に似ているので、「傘(かしゃ)」と言ったのだと思われる。「かしゃ」が「かちゃ」に変化したのだろうと私は推測する。

 

掻合為(かちゃあしい):discord

:三線の曲の一種。急テンポで乱調子のもの。

 

摑(かちみ)ん候(そおれ)え:to play tag

:鬼ごっこ。

 

鰹(かちゅう):bonito,dried bonito

:鰹。鰹節。

 

鏡(かがん):mirror

:鏡。

 

果報為(かふうし):Thanks.

:ありがとう。目下への感謝の語。

 

借(か)い物(むん):borrowed thing

:借り物。

 

茅葺(かやぶ)ち家(やあ):thatched house

:茅ぶきの家。現在は博物館以外ではほとんど見ることができない。

 

顋(かくじ):chin

:あご。下あご。語源がわからない。

 

蒲鉾(かまぶく):steamed fish paste

:かまぼこ。

 

釜(かま)ん蓋(た):big lid

:大なべのふた。転じて魚名で「あんこう」のこと。

 

神垂(かみだあ)りい:trance

:神がかり。日本固有の精神病らしい。

 

矩(かに)外(はん)でぃゆん:to become senile

:いわゆる、認知症になる。言い方が奥ゆかしい。昔は家族中で大切にされた。

 

兼久(かにく):sand beach

:海岸地方の砂地。沖縄には「兼久」の付く地名が多い。

 

蔓(かんだ):creeper

:かずら。蔓草の類。特にさつまいもの葉をそう呼ぶ。

 

必(かんなあ)じ:necessarily

:必ず。

 

雷(かんない):thunder

:かみなり。「かみ」は共通語の古語で「かみなり」のこと。枕草子でも「かみ」が「なる」と書かれている。

 

剃刀(かんすい):razor

:かみそり。

 

鍛冶屋(かんじゃあ):blacksmith

:鍛冶屋。

 

空物(からむん):only rice

:おかずの無い御飯。飯だけ。今では死語だろう。今の人たちは一度でもおかずのない御飯を食べた経験があるだろうか。言葉は昔の生活の化石である。

 

空茶(からぢゃあ):only tea

:お茶うけなしのお茶。

 

髪喰(からじくぇ)え:longhorn

:カミキリムシ。

 

枯(か)り烏賊(いちゃ):dried cuttlefish

:するめ。

 

嘉例(かりい):luck

:嘉例。吉例。

 

嘉例寄(かりゆ)し:to have luck

:めでたいこと。よく聞く言葉である。

 

孕(かさぎ)ゆん:to get pregnant

:はらむ。みごもる。妊娠する。

 

加勢(かしい):help

:加勢。手伝い。

 

姦(かしま)さん:noisy

:かしましい。やかましい。

 

カシティラ:sponge cake

:カステラ。卵の入った黄色いカマボコをいう場合もある。

 

片降(かたぶ)い:raining halfway

:かたしぐれ。片方で降る夏の雨。

 

片具混(かたぐうまん)ちゃあ:a different pair from each other

:箸・靴・草履などが不揃いなこと。これに相当する共通語はないし、英訳も困難。

 

固茶(かたぢゃあ):thick tea

:濃いお茶。

 

加(か)てぃゆん:to make it a side dish

:おかずにする。おかずにしてご飯といっしょに食べる。

 

加(か)てぃ物(むん):side dish

:おかず。

 

臭(かじゃ):odor

:におい。

 

風回(かじま)やあ:pinwheel

:風車。くちなしの花。数え九十九歳のお祝い。風車を持たせたことからお祝いの名称となった。

 

風強(かぢょお)さん:windy

:風が強い。

 

我(があ)張(は)ゆん:to assert oneself

:我を張る。

 

大口(があ)開(ぶら)ち:wide-opened mouth

:口を大きく開くこと。

 

鵞鳥(があなあ):goose

:鵞鳥。

 

勾玉(があらだま):comma-shaped bead

:曲玉(まがたま)。ノロなどが首に掛けたもの。

 

鴨鳥(があとぅい):duck

:鴨。

 

我強(があぢゅ)う:assertive

:我が強い。強情者。いじっぱり。

 

餓鬼(がち):glutton

:食いしん坊。

 

海胆(がちさあ):sea urchin

:うに。

 

餓鬼猫(がちまやあ):greedy cat

:餓鬼のような猫。食いしん坊。

 

鰺(がちゅん):horse mackerel

:鰺(あじ)。

 

学触(がくぶ)り:madman because of too much learning

:学問をしすぎて頭がおかしくなった人。

 

学問(がくむん):leaning

:学問。

 

学生(がくしょお):student

:学生。生徒。「宇治拾遺物語」に登場する「学生(がくしょう)」は学者のことである。

 

穴(がま):cave

:洞窟。ほら穴。沖縄戦では防空壕として使われた。

 

腰回(がまく):waist

:腰回りの細くくびれている部分。

 

蟹(がに):crab

:蟹。なぜ濁音になったのかよくわからない。

 

眼鏡(がんちょお):glasses

:めがね。音読みがなまったものであろう。「眼鏡(がんきょう)」は広辞苑にもある。

 

玩戯(がんまり):mischief

:いたずら。語源がわからない。

 

被縄(がんしな):circular straw rope to put on the head for bearing a load

:荷物を頭にのせて運ぶ時、荷物の下に敷く丸い輪。このような言葉にこだわるのは、実際に実物を見て使った経験があるからだ。これに形が似ているので「ねずみ花火」を「被縄小花火(がんしなぐぁあひょおちゃく)」という。

 

頑丈(がんじゅう):strong

:頑丈。強健。丈夫。

 

御凸(がっぱい):forehead

:おでこ。「凸(でこ)」は漢字である。画数は五画。「凹(ぼこ)」も漢字であり画数は同じく五画。

 

御凸(がっぱや)あ:forehead prominent person

:おでこの人。

 

軽(がっ)さん:light

:軽い。

 

合点(がってぃん):agreement

:合点。承知。承諾。

 

殻(がら):shell

:殻。

 

烏(がらし):crow

:カラス。

 

蟹(がざみ):crab

:蟹の一種。海に産し体が大きく美味。